Archive | 2015年06月 |
お片付けレッスン(夕方からもOK)
他、お問い合わせは、コチラ~⇒★
お電話でも構いません→元重の携帯 070-5401-5471
平日だから調整しやすいと大好評!
“整理収納アドバイザー2級認定講座”
7月23日(木)北九州市戸畑区で開催!
詳細はコチラ~⇒★
お片付け倶楽部 北九州
ブログはこちら~⇒★
みなさま、こんにちはヾ ^_^♪
日々、ありがとうございます。
今日は、お得なセミナーのご案内です。
7月11日(土)13時~ ウェルとばたで、お部屋の模様替えのセミナーを開催致します。

お部屋の家具や収納用品の配置を変えるだけで、広々とスッキリ暮らせたり、動線がスムーズになったり、整理収納片付けが楽になったり、いろんなメリットがあります。
みなさまの快適な暮らしのヒントがあるに違いありません。
お誘い合わせの上、是非、ご参加下さい。
お待ちしております♥
お片付けレッスン(夕方からもOK)
他、お問い合わせは、コチラ~⇒★
お電話でも構いません→元重の携帯 070-5401-5471
平日だから調整しやすいと大好評!
“整理収納アドバイザー2級認定講座”
7月23日(木)北九州市戸畑区で開催!
詳細はコチラ~⇒★
お片付け倶楽部 北九州
ブログはこちら~⇒★
みなさま、こんにちはヾ ^_^♪
日々、ありがとうございます。
梅雨といっても、晴れ間も多く、梅雨らしくないと思うのは私だけでしょうか?
南九州の大雨をとても大変で、まんべんなく北九州にもっと思ってしまします(>_<)
昨日は、お片付けサポートの後、お片付けレッスンに向かい、帰り着いたのは、21時前でした。
このお片付けレッスン、18時からさせて頂きました。
よく、時間帯でお尋ねをいただきます。片付けてスッキリしたいが、なかなか休めないなど・・・・
そこで、夕方からもレッスンをお受けすることに決めました。
私は、お仕事でお疲れになったのに、帰ってから整理収納ってもっと疲れないかな?と心配しましたが、全くそんなことはありませんでした。心の疲れがなくなった、スッキリした、この空間に励まされるとおっしゃって頂きました。
身体の疲れは、睡眠や栄養ドリンク(笑)などで復活しても、心の疲れがゼロになることって、なかなかありませんよね。
でも、整理収納して、スッキリ空間を目の当たりにすると、まるで、心に空間がうまれたようで、清々しく思いのです。
その中で、食事をして、家族団欒、就寝・・・・満喫できたそうです。
日々の暮らしを満喫する!味わう!
それは、最高の幸せのひとつではないでしょうか?
どうぞ、時間帯は気にぜず、まずは、ご相談下さい。
あなたの暮らしがきっと変わりますよ♪

他、お問い合わせは、コチラ~⇒★
お電話でも構いません→元重の携帯 070-5401-5471
平日だから調整しやすいと大好評!
“整理収納アドバイザー2級認定講座”
7月23日(木)北九州市戸畑区で開催!
詳細はコチラ~⇒★
お片付け倶楽部 北九州
ブログはこちら~⇒★
みなさま、こんばんは。
日々、ありがとうございます。
今日は、整理収納アドバイザー2級認定講座をさせて頂きました。
私は、この講座の時、必ず、思い出すことがあります。
それは、
“私の今までの片付けは、モノを右から左に動かしただけだった”
“元に戻る片付けにどれだけの時間を費やし、無駄にしてきたのか”
ということです。
そして、
“このような片付け方をしている人は私だけではないはず”
“たくさんの方にお伝えしたい”
“今すでに幸せなことに気付いて、もっともっと幸せになってもらい”
と強く思いました。
1級を目指した、あの時の何とも言えない、胸が熱くなった思いを思い出しながら、受講者さまに語っていました。
やっぱり、整理収納は、深イイことばかり
今日の2級認定講座も温かい出逢いになりました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
みなさまがもっともっとたくさんの幸せに気付けますように。
祈っています。

他、お問い合わせは、コチラ~⇒★
お電話でも構いません→元重の携帯 070-5401-5471
平日だから調整しやすいと大好評!
“整理収納アドバイザー2級認定講座”
7月23日(木)北九州市戸畑区で開催!
詳細はコチラ~⇒★
お片付け倶楽部 北九州
ブログはこちら~⇒★
みなさま、こんばんは
日々、ありがとうございます。
梅雨の晴れ間に~っと思って、洗濯や掃除に勤しんでらっしゃる方もいらっしゃるのでは?
私の場合は、お片付けレッスン週間でした(*゚▽゚*)
食器棚・キッチンの収納庫・子ども部屋の棚などの奥にあるモノたちとご対面~
探していたが見付からず忘れていたモノ、存在さえも覚えていないモノ、使いたい!と思いが復活したモノなど、たくさんのモノと思いをみさせて頂きました。
やっぱり、整理収納は、生き方・暮らし方・思いやり力だなぁ~
明日も、ステキな出逢いにしたいと思います。

他、お問い合わせは、コチラ~⇒★
お電話でも構いません→元重の携帯 070-5401-5471
平日だから調整しやすいと大好評!
“整理収納アドバイザー2級認定講座”
7月23日(木)北九州市戸畑区で開催!
詳細はコチラ~⇒★
お片付け倶楽部 北九州
ブログはこちら~⇒★
みなさん、こんばんは。
日々、ありがとうございます。
先日、税金の整理をしてきました。
管轄の八幡税務署で税金について税理士さんの話しを聞いてきました。

税務署は、スポーツでいうと審判員だから、YES・NOしか言わない(っというか言えない)それに比べて、税理士さんは、監督・コーチのような人。これは、経費になる!控除される!などアドバイスをいただけます。
もちろん、合法で節税できる。
あと、自分の会社の体力が帳簿からみえるのはとてもいいこと。
自分で勉強した税金のことを、答え合わせができて、なおかつ、新たな学びがあって、とても嬉しかったです。
モノの整理も税金の整理も一緒。
今あるものをありのままに受け容れ、これからの暮らしに活かせるかどうか見極める。そして、分ける。
なんでも、整理収納に結びつける私って病的?(笑)
だって、楽しくてたまらないんだもん♪
他、お問い合わせは、コチラ~⇒★
お電話でも構いません→元重の携帯 070-5401-5471
平日だから調整しやすいと大好評!
“整理収納アドバイザー2級認定講座”
7月23日(木)北九州市戸畑区で開催!
詳細はコチラ~⇒★
お片付け倶楽部 北九州
ブログはこちら~⇒★
みなさま、こんにちは。
日々、ありがとうございます。
今日のモヤモヤをみなさんにお話しします。
そのモヤモヤとは・・・・・
“探しモノ”をしたんです(>_<)
というのも、今日、父の持病が悪化して、急に入院することになったんです。
こんな時も困らないようにと、入院セットはまとめて、置き場所を決めていました。
なのに、洗面セットがないんです(ToT)
母は、捨ててないからあるはずと言います。
でも、洗面セットですから、置ける場所が限られるので、探せばある!と思って頑張りましたが、15分探しても見つからず。
とうとう、買いました(ToT)
そんな私の一部始終を見ていた母が、
「入院セットってまとめてくれてて、私も戻したつもりだから、ないってことは、洗面器、捨てたのかもしれない」と言い出しました。
私は、
「そうよね~だって、置き場所を決めてるんだから、そこにないってことは、もうないのよ!」と開き直っていると、
母は、
「モノの置き場所を決めるってことは、捨てたかどうか思い出せない私にピッタリ」と言います。
本来、“まとめる”というのは、
モノの管理がしやすい、無駄な行動をしない、などのメリットがたくさんあります。
また、“置き場所を決める”をするということは、
元に戻しやすい空間をつくる、次に使いやすいように、自分以外の方も分かりやすい、などのメリットがたくさんあるんです。
今回、母の言動から、歳を重ねるごとに記憶力も下がるので、手放したかどうか思い出せなくてもこの場所になければ、もうない!と断言できる・安心できるというメリットに気付きました(笑)
これは、私の母にしか通用しないかも?(笑)
それにしても、何年ぶりかに探しモノをしました。
とっても疲れます。もうコリゴリです(>_<)
みなさんは、探しモノをしていますか?

他、お問い合わせは、コチラ~⇒★
お電話でも構いません→元重の携帯 070-5401-5471
平日だから調整しやすいと大好評!
“整理収納アドバイザー2級認定講座”
7月23日(木)北九州市戸畑区で開催!
詳細はコチラ~⇒★
みなさん、こんにちは
日々、ありがとうございます。
タイトルの通り、6月、7月はセミナーづくしです。
まず、6月は、北九州市若松区で開催させて頂きます。

そして、7月は、北九州市戸畑区で開催させて頂きます。

今すぐにでも実践できる内容ばかりです。
頑張るお片付けから気楽にお片付けへ変身しましょう♪
是非、お誘い合わせの上、ご参加ください。
お待ちしていま~す♪
お片付け倶楽部 北九州
ブログはこちら~⇒★
他、お問い合わせは、コチラ~⇒★
お電話でも構いません→元重の携帯 070-5401-5471
平日だから調整しやすいと大好評!
“整理収納アドバイザー2級認定講座”
7月23日(木)北九州市戸畑区で開催!
詳細はコチラ~⇒★
お片付け倶楽部 北九州
ブログはこちら~⇒★
みなさま、こんにちはヾ ^_^♪
日々、ありがとうございます。
6月といえば・・・・・・
“いのち”の月です。
っというのも、父の母の命日、母の父の命日、母の誕生日があるからです。
ねっ!!!“いのち”の月でしょ♥
“いのち”に向き合う
自分のいのちに向き合うとたくさんのいのちを感じる。
そして、モノを考えてみた。
モノたちも、たくさんのいのちによって作られている。
原材料から製品になるまで、たくさんの人・時間によって作られている。
モノも私も、いのちを活かす。
6月は、そんなことを大事に生きていきたい。
