モヤモヤな出来事(ToT)
他、お問い合わせは、コチラ~⇒★
お電話でも構いません→元重の携帯 070-5401-5471
平日だから調整しやすいと大好評!
“整理収納アドバイザー2級認定講座”
7月23日(木)北九州市戸畑区で開催!
詳細はコチラ~⇒★
お片付け倶楽部 北九州
ブログはこちら~⇒★
みなさま、こんにちは。
日々、ありがとうございます。
今日のモヤモヤをみなさんにお話しします。
そのモヤモヤとは・・・・・
“探しモノ”をしたんです(>_<)
というのも、今日、父の持病が悪化して、急に入院することになったんです。
こんな時も困らないようにと、入院セットはまとめて、置き場所を決めていました。
なのに、洗面セットがないんです(ToT)
母は、捨ててないからあるはずと言います。
でも、洗面セットですから、置ける場所が限られるので、探せばある!と思って頑張りましたが、15分探しても見つからず。
とうとう、買いました(ToT)
そんな私の一部始終を見ていた母が、
「入院セットってまとめてくれてて、私も戻したつもりだから、ないってことは、洗面器、捨てたのかもしれない」と言い出しました。
私は、
「そうよね~だって、置き場所を決めてるんだから、そこにないってことは、もうないのよ!」と開き直っていると、
母は、
「モノの置き場所を決めるってことは、捨てたかどうか思い出せない私にピッタリ」と言います。
本来、“まとめる”というのは、
モノの管理がしやすい、無駄な行動をしない、などのメリットがたくさんあります。
また、“置き場所を決める”をするということは、
元に戻しやすい空間をつくる、次に使いやすいように、自分以外の方も分かりやすい、などのメリットがたくさんあるんです。
今回、母の言動から、歳を重ねるごとに記憶力も下がるので、手放したかどうか思い出せなくてもこの場所になければ、もうない!と断言できる・安心できるというメリットに気付きました(笑)
これは、私の母にしか通用しないかも?(笑)
それにしても、何年ぶりかに探しモノをしました。
とっても疲れます。もうコリゴリです(>_<)
みなさんは、探しモノをしていますか?
